退職代行サービスは、過酷な労働環境の中でなかなか辞めさせてもらえない人に代わって退職がスムーズに進められるようやりとりをしてくれるものです。
中には即日退職を謳っている会社もあり、利用者は年々増加しています。
多くのメディアも注目する市場拡大中のサービスです。
でも、
“実際利用してみてトラブルがないか心配…”
“失敗しないために何かできることはある?”
など気になる方もいるでしょう。
そこで今回は、
【退職代行サービスでトラブルあり?失敗しないための方法】
についてフォーカスしていきます。
退職代行サービスでトラブルあり?

退職代行サービスでトラブルは多くみられませんが、考えられるトラブルには以下のケースがあります。
非弁行為
非弁行為とは、弁護士資格をもたない会社が有休や残業代取得などの“交渉”を行うことです。
一般の退職代行会社が行うと法律違反となり、トラブルの元になります。
退職失敗
退職代行サービスを依頼して実行したにも関わらず、退職できないケースもあります。
中には、退職を認めず会社側の顧問弁護士が出てきて代行サービスの方が言いくるめられてしまったこともあるようです。
ただし、これはかなり稀なケースで、よほどのブラック企業でない限り大丈夫でしょう。
一般的な会社ならスムーズに退職できるはずです。
その証拠に、退職代行サービスの多くは退職成功率ほぼ100%なので安心してくださいね。
詐欺
退職代行サービスの利用は前払いが一般的ですが、入金したにも関わらずサービスが実行されなかったケースです。
先着10名様は今なら9,800円で!と極端に安い金額でサービスを提示していたとか。
退職代行サービスの相場は、3万円~5万円なので目安にしてくださいね。
稀ではありますが、このようなトラブルに巻き込まれないためにはどうしたらよいのか次の見出しでみていきましょう。
退職代行サービスで失敗しないための方法をチェック!

退職代行サービスで失敗しないために大切なことは、顧客に対して誠実で信頼できる会社かどうか見極めることです。
今までにトラブルを経験・解決したことがあったり、退職成功実績が多かったりする会社は信用できますね。
先ほどご紹介したように、一般的な退職代行サービスなら退職成功率はほぼ100%なので実績件数が信頼の指標となります。
実績が多ければトラブルの経験数もおのずと多くなってくるでしょう。
中には、退職失敗時には料金を全額返金してくれるサービスを打ち出す会社もあるので、心配な方はチェックしてみてください。
有休消化や残業代の請求を確実にしたい方は、非弁行為に備えて退職代行サービスを行っている弁護士事務所に相談してみるのもよいでしょう。
ただ、一般の退職代行サービスでも“交渉”ではなく希望を伝えることはできます。
それでスムーズに取得できることも多いですよ。
一般の退職代行サービスで顧問弁護士の指導の下、業務を行っている会社も非弁行為に対して信頼できるといえるでしょう。
まとめとして
退職代行サービスは賛否両論ありますが、トラブルが起こることは少ない上に、信頼できる会社に依頼すれば成功率はさらに上がります。
辞めたいのに辞めることができずに悩んでいる方にとっては、救世主ともいえる画期的なサービスです。
1人で悩みすぎずに、信頼できるプロの力を借りて、早く次のステップに踏み出しましょう。