さまざまな理由を抱えているため、なかなか退職することができない方に代わって退職の手続きをサポートしてくれる退職代行サービス。
近年、利用者が急増しており、メディアでも注目されていますね。
でも、
“利用料金が高そうだけど、コスパはどうなの?”
“どんなメリットがあるのか気になる!”
という方もいるはずです。
そこで今回は、
【退職代行サービス利用はコスパがいい?払う金額とメリットを検証!】
についてフォーカスしていきます。
退職代行サービス利用はコスパがいい?

結論からいうと、退職代行サービスの利用はコスパがいいといえます。
なぜなら、サービス対応が料金に見合っているから。
ただし、業界の拡大にともなって、悪質な企業も増加傾向にあるため優良企業かどうかを見極めることも大切です。
とはいえ、どうやって見極めたらよいのか難しいですよね。
一つの指標として有効なのが、日本退職代行協会による特級認定です。
100以上の項目がある厳しい審査に合格した企業にだけ認められるものなので、特級認定をもっている企業は優良だといえます。
弁護士事務所以外の退職代行サービスは、非弁行為(弁護士資格をもつ人以外が業務を行うこと)にあたるため、有給や未払給与の請求ができません。
そのため、企業によっては非弁行為に抵触してしまい、法律違反でトラブルの元になる場合も…。
優良企業であれば、弁護士の指導の下、業務を行っていることが多いので安心して依頼できます。
対応も親切で24時間受け付けをしてくれる企業もあるので、思い立ったときにすぐに相談することが可能です。
中には、パワハラやセクハラなど性別特有の悩みを考慮した専門の退職代行企業もありますよ。
企業指定の転職会社から転職に成功するとお祝い金がもらえるサービスがある企業も。
このような企業は利用料が回収できるのでかなりコスパがいいといえますね。
退職代行サービスで払う金額とメリットを検証!

退職代行サービスで払う金額の相場はどれくらいかというと相場的に、
正社員・契約社員・派遣社員で3.4万円
アルバイト・パートで3.0万円
となっています。
近年の業界の拡大により、料金相場は年々減少傾向です。
ただし、退職代行サービスを行っている弁護士事務所の場合は、
正社員・契約社員・派遣社員で5.1万円
アルバイト・パートで4.5万円
が目安になります。
弁護士の場合は、有給や未払給与の請求ができるため料金が割高になっていますよ。
ただし、一般の退職代行サービスでも希望を伝えることはでき、それで取得できたという方もいるんです。
確実に取得したいという方は弁護士事務所に相談した方がよいかもしれませんね。
いずれにしても、料金相場が減少傾向とはいえ結構な金額だなと思った方もいるでしょう。
ですが、退職代行サービスに依頼すれば、
“嫌な時間をとられない”
“スムーズに次に進むことができる”
メリットがあります。
会社側と一切顔を合わせることなく退職することが可能なので、精神的負担を大きく減らすことができますよ。
悩み続けていた時間がもったいなかった、もっと早く依頼すればよかったという方もたくさんいます。
手続きも会社側からの応答を簡略化し、スピーディーかつ的確に指示してくれるためスムーズです。
退職代行サービスのおかげで円満退社できたという方もいるほど。
1人で悩むより少しお金を払ってでも退職代行サービスに依頼した方が心身共に早く楽になれるでしょう。
まとめとして
退職代行サービスは一定の料金がかかるものの、利用することでスムーズに退職することが可能です。
なかなか辞めることができない方にとってはコスパのいいサービスといえますね。
企業によっては転職お祝い金をもらえるところもあるので、実質無料でサービスを利用することも可能です。
1人で解決することが難しい場合は、プロに依頼してスムーズに退職しましょう。
心身の負担から早く解放されるとよいですね。